今年はだいぶ出遅れてしまいましたが

、毎年恒例の梅酒を漬けますよっ

れっつごー

まずは、1晩水につけておきます。
.jpg)
いつもは、水につけておくのは省いてしまうんですけど、今年は気分で

次に、梅を綺麗に手で洗って、ヘソのゴミを取ります。
.jpg)
爪楊枝でチョイチョイっとすると、ポロリと取れます。
綺麗になったら、水を切って乾かします。
.jpg)
単にザルにあげて、半日放置しておけば乾きますね

梅が乾いたらメインイベント、
さあ、漬けましょう
<準備するもの(1瓶分)>
梅 : 1kg
漬ける瓶 : 4L用
漬けるお酒 : 1.8L 我が家はホワイトリカーとブランデーを使用
氷砂糖とハチミツ : 併せて1kg程度
瓶を準備して、梅を1段並べます。
.jpg)
ちなみに、瓶は洗うのが大変なので、これから漬けるお酒を少し拝借して、
瓶の中を回してアルコール消毒しちゃいます。

梅の次に氷砂糖を敷いて・・・また梅を並べて・・・を繰り返します。
.jpg)
横から見る

とこんな感じです。
.jpg)
次に、ハチミツを回しかけます。
.jpg)
この時点で既に甘そう~

毎年、氷砂糖500gとハチミツを500gいれていたんですが、
ちょっぴり甘さ控えめを作ってみようということで、
今年は氷砂糖400gとはちみつ420gにしてみました。
さて、漬けこむお酒です。
.jpg)
我が家は毎年、梅を2kg買って、ホワイトリカー(左)バージョンと、
ブランデー(右)バージョンを作っています。
ホワイトリカーの方があっさり、さっぱりしていて、
ブランデーの方が芳醇でコクがある味わいに仕上がります。
ホワイトリカーとブランデーを混ぜて作ってみたこともあるんですが、
お味の差を楽しむと言う意味では、別々がいいねってことに落ち着きました。
最後に、思いっきりお酒を瓶に注いで

、蓋を閉めます。
.jpg)
見た目

、今のところはお酒の色で差があるので区別が付きますが、
後々熟成してくると、みんな茶色になって分からなくなってしまう

ので、
漬けた日付と内容のラベルを付けておくと、後々識別が楽チンです

しゅう 「かんせいで~~すぅっ

」
.jpg)
今年も、簡単楽々で、あっという間に漬け込み完了です。

しゅう 「また、しばらく、おやすみなさいですねぇ。」
.jpg)
そうですね。
3~6ヵ月で飲めるようになると言われていますが、
やっぱりアルコールの角が取れて、味が丸くなり、熟成

するには、
1年は置いた方が良いと思います。
そう言って、まだ数年前の瓶が残っているので、
きっと出番が来るのは数年後になるのでしょうね。
それまで、ゆっくり眠って

、じっくり熟成

してくださいまし。
(最初の1週間は、毎日空気抜きして、
1ヵ月間は、1週間に1度程度、瓶を回して中をかき混ぜます)
今年のちょっぴり甘さ控えめ梅酒

の出来は、どうでしょうね~

とっても出来上がりのお味が気になるママなのでした。

来年は、しゅうくん達

も飲める梅ジュースでも作ってあげようかと思います。