
少々ゆっくり出来る日です。

待ちに待った骨休みDAYですね~

と、ふと気が付くと、突然現れていたモンステラの新芽

年末にはなかったんですけど、満を持して年明けと共に生まれました

.jpg)
最初は手の平(指含まず)サイズのハート形の葉っぱ3枚のベビーモンステラを

元気にどんどん成長して


2~3箇所に切れ目が入っていたことに感動

自立できないので、横に伸びに伸びて、邪魔モノ扱いされていたんですが、
去年の秋に根上がりスタイルに仕立て直しました。

根っこをかなりいじったので、3ヵ月程ダンマリ状態だったんですが、
リビングの特等席で、しっかり成長していましたよっ

ぐるぐる巻きの葉っぱが出てくるんです。
数日かけて、徐々に広がるのが見ていて楽しいんですよね

新芽といえば南国の花プルメリア

こちらも、何故かこの時期に新芽が

.jpg)
通常のプルメリアは、冬場は葉を全て落として、休眠

これは今年初の常緑種の冬越しで、通常は月に1~2度程度の水遣りと
言われている中で、我が家が乾燥しているせいか、
あからさまに水不足で葉っぱがドンドン落ちていく

もう少し頻繁に水



ベランダに出てみると、我が家で4度の年越しをした立派な葉牡丹。
.jpg)
こちらも既に木のようになっていて、去年の夏

ざっくり切り落とし

おかげで、去年のように小さい葉牡丹がいっぱいではなく、
どっしりした大きな葉牡丹が4つ、どど~んとできました。
お正月っぽくていいですね~。

こちらは、新入りくん。
斑入りの千両

.jpg)
こんなに葉の美しい千両は初めて見


まだ小さいので、赤い実はちょこっとしか付いていませんが、
たまたま寄った道の駅

水を遣りながら、うっとり見入っちゃいます

来年は沢山実が付くといいなぁと思います。
こちらも新入りのクリスマスローズちゃん

こちらも珍しい斑入りなんです。
.jpg)
クリスマスローズ

これ以上は増やさないでおこう

この珍しさに、思わずお迎えしちゃいました。

葉っぱがシクラメンみたいな形で、
お花もコロっと丸い変わった形をしているようです。
早咲き品種なので、寒くなってきて、蕾らしきピンクの芽が出て膨らんできました

早く咲かないか

今回、自分で気が付いた

私って、葉っぱモノは斑入りが好きなんだなぁと。

そういえば、ベンジャミンも斑入りだし、ポトスも、アイビーも、ドラセナも斑入りです。
そうそう、忘れちゃいけない、我が家初のバラ

こんなに寒いのに、どんどん花を咲かせていますよっ
.jpg)
初心者にしては、上出来ですよねっ

私が植物達



しゅう 「きょうは、いいてんきですねぇ

くれあ 「 ・ ・ ・ ・

.jpg)
ですね~

くれあちゃん



元気ッコ



.jpg)
今日は、皆で日向ぼっこ

もちろん、この後お昼寝タイム

